【1時間モデルコース】ロンドン大英博物館の見どころ10選の回り方を解説

【1時間モデルコース】ロンドン大英博物館 見どころ10選
家族

ロンドンの大英博物館で必ず見るべき作品はなんですか?

家族

あまり時間がないので、見どころに絞って効率的に回りたいです。

衛兵

10作品に厳選して1時間で回る方法を紹介します!

ロンドン大英博物館は世界最大級の博物館で、800万点を超える所蔵品が展示されています。

東京ドームよりも広く全てを観るためには1週間あっても足りないほどで、事前に見どころを絞っておくのがおすすめです。

この記事ではロンドンでのワーホリ中に大英博物館を10回以上訪れた筆者が展示物10作品に厳選して、1時間モデルコースを紹介します。

\無料チケットの予約はこちら/

この記事でわかること
  • 1時間で効率的に回るモデルコース
  • 見どころ10選は何がすごいのか?
  • トイレの場所
  • お土産ショップ

この記事を確認しながらロンドン大英博物館を巡れば、方向音痴の人でも迷わずに見どころを回れますよ!

衛兵

予約なしでも入れる裏口の場所もお伝えします!

スクロールできます
見どころ10選展示部屋
①ロゼッタストーン
Room4
地上1階
Level0)
Ground Floor
②ラムセス2世像
Room4
地上1階
(Level0)
Ground Floor
③ゲイヤー・アンダーソンの猫
Room4
地上1階
(Level0)
Ground Floor
④パルテノン神殿の彫刻
Room18
地上1階
(Level0)
Ground Floor
⑤アッシリアの人頭有翼獅子像
Room6
地上1階
(Level0)
Ground Floor
⑥ライオン狩りのレリーフ
Room10
地上1階
(Level0)
Ground Floor
⑦ルイス島のチェス駒
Room40
地上4階
(Level3)
Upper Floor
⑧ゲベレイン・マン
Room64
地上4階
(Level3)
Upper Floor
⑨ホルネジテフの内棺
Room62
地上4階
(Level3)
Upper Floor
⑩イースター島のモアイ像
Room24
地上1階
(Level0)
Ground Floor
目次

ロンドン大英博物館の基本情報|予約なしでも裏口から入場できる!

大英博物館の裏口

ロンドン大英博物館はチケットの予約できなかった場合に裏口(正門とは反対側の入口)から入ることも可能です。(300人以上の大行列のときもあれば、めちゃめちゃ空いてる時もあります)

ロンドン大英博物館は年間なんと約600万人以上の観光客が訪れるロンドン最大の観光スポットです。

世界一の規模を誇るミュージアムで、旧石器時代から近代に至るまで、世界各地から集めれられた800万点の所蔵品があります。

ロゼッタ・ストーンやモアイ像をはじめ、古今東西から収集(盗品?)されているため「泥棒博物館」と呼ばれていることでも有名です。

事前に知っておくべきポイント
  • 入場料は無料
  • チケットの予約がおすすめ(予約なしでも裏口から入場可)
  • 営業時間は10:00~17:00 (金のみ〜20:30)
  • 休館日は12/24〜12/26、1/1

基本的には公式サイトからの事前予約がおすすめですが、とても人気のため直前だと予約が取れない場合もあります。

あまり大きな声では言えませんが、私は15:30のチケットを取って12:00に正面入口から入場できたことがあります(夕方のチケットは当日でも残っていることが多いです。)QRコードをスキャンされるのですが、予約時間は関係ないのかもしれません。

【1時間モデルコース】ロンドン大英博物館の見どころの効率的な回り方

ロンドン大英博物館で必ず見るべき展示物を10作品に絞って、具体的なルートを写真付きでわかりやすく紹介します。

1時間モデルコースのポイント
  • 1時間でもゆっくり鑑賞しながら回れる
  • 必ず見るべき展示物10作品が見れる
  • モデルコースの途中にトイレが2箇所ある
  • 最終ゴール地点がお土産ショップに設定されている

私の経験ではロンドン大英博物館は電波が悪くWifiも上手くつながらないので、あらかじめ以下の3つのマップをスクショしておくのがおすすめです。

【1時間モデルコース】マップ①
【1時間モデルコース】マップ②
【1時間モデルコース】マップ③

見どころ①〜⑥|大英博物館の正面入口からスタート

【1時間モデルコース】マップ①

ロンドン大英博物館の正面入口からスタートです。

まずは地上1階(イギリスではLevel0と表記)を回ります。

大英博物館の正面入口→①ロゼッタ・ストーン

大英博物館の正面入口を入って、まっすぐ進んでください。

ロンドン大英博物館の正面入口
正面入口(拡大図)

正面入口をまっすぐ進むと、「グレートコート」と呼ばれる広場に出るので斜め左に進んでください。※階段は上りません。

【1時間モデルコース】マップ①
グレートコート(広場)

右側にトイレがあります。(約45分後にもう1箇所トイレを紹介します)

トイレを通過したらお土産ショップの向かい側にある入口から入ります。目印は2つの顔の像です。

お土産ショップは最終ゴール地点なので、最後の楽しみに取っておきましょう

①ロゼッタ・ストーンに到着です。

ロゼッタ・ストーンはロンドン大英博物館で一番人気といっても良いほどの作品なので、いつも大混雑しています。

ロゼッタ・ストーン(Room4)

最終ゴールの「お土産ショップ」目の前にあるので、最後にもう一度見るチャンスがあります!

①ロゼッタ・ストーン→②ラムセス2世像

ロゼッタ・ストーンを右に曲がると、すぐにラムセス2世像が見えます。

ラムセス2世像の後ろ姿には楔形文字が刻まれているのでぜひご覧ください。

ラムセス2世像(Room4)

②ラムセス2世像→③ゲイヤー・アンダーソンの猫

ラムセス2世像の後ろに回るとすぐに③ゲイヤー・アンダーソンの猫が見れます。

混雑している時間帯だと、人混みで猫が見えにくくなっているので注意してください。

③ゲイヤー・アンダーソンの猫(Room4)

③ゲイヤー・アンダーソンの猫→④パルテノン神殿の彫刻

通ってきたルートを戻りロゼッタ・ストーンの方へ向かいます。

ロゼッタ・ストーンが見えたら右に曲がります。

女性の像の後ろにある入口に入ります。

次の部屋をまっすぐ進んでいきます。

④パルテノン神殿の彫刻が展示されている部屋に到着です。

④パルテノン神殿の彫刻(Room18)
④パルテノン神殿の彫刻(Room18)

④パルテノン神殿の彫刻→⑤人頭有翼獅子像(じんとうゆうよくじゅうぞう)

パルテノン神殿の彫刻の部屋を見終わったら通ってきたルートを戻ります。

先ほど通り過ぎた女性の像の後ろ姿が見えたら右に曲がります。

⑤人頭有翼獅子像(じんとうゆうよくじゅうぞう)に到着です。

⑤人頭有翼獅子像(Room6)

⑤人頭有翼獅子像→⑥ライオン狩りのレリーフ

2体の⑤人頭有翼獅子像(じんとうゆうよくじゅうぞう)の間を通ったら右へ曲がります。

そのまま道に沿ってまっすぐ進んでいきます。

両側に⑥ライオン狩りのレリーフが壁一面に広がっています。

⑥ライオン狩りのレリーフ(Room10)

⑥ライオン狩りのレリーフのゾーンを抜けたら右に曲がってください。

次にまっすぐ進み出口を左に曲がります。

続いて出口を右に曲がります。

次は左に曲がります。

出口を出ると、荷物などを預かってくれるCloakroomがある道に出ます。まっすぐ進んでください。

突き当たりの出口を左に曲がります。

大英博物館の正面入口を入ったところに戻ってきます。左にある南階段を上るので、左に曲がってください。

南階段に到着です。

南階段
【1時間モデルコース】マップ①

南階段を上ってください。南階段を上ったら『ハリー・ポッターと賢者の石』で参考にされたことでも有名な⑦ルイス島のチェス駒へ向かいます!

見どころ⑦〜⑨|南階段からスタート

【1時間モデルコース】マップ②

南階段→⑦ルイス島のチェス駒

南階段を上がります。

南階段を上がってからまっすぐ正面の入口を進んでいきます。

⑦ルイス島のチェス駒(Room40)に到着です。

⑦ルイス島のチェス駒(Room40)

⑦ルイス島のチェス駒→⑧ゲベレインマン

⑦ルイス島のチェス駒を見終わったらまっすぐ進んでいきます。

突き当りにサットン・フーの兜があるので、左に曲がってください。

サットン・フーの兜(Room40)

Room49の入口を入ったら突きあたりにあるRoom65までひたすらまっすぐ進んでいきます。

【1時間モデルコース】マップ②

突きあたりにあるRoom65のタハルカ王のスフィンクスを左に曲がります。

タハルカ王のスフィンクス(Room65)

まっすぐ進みRoom65に入ります。

左手に⑧ゲベレインマンが見えてきます。

⑧ゲベレインマン(Room64)

⑧ゲベレインマン→⑨ホルネジテフの内棺

⑧ゲベレインマンを見終わったら、まっすぐ次の部屋Room63に進みます。

Room63からは、エジプトのミイラの展示が多くあるので、時間があればじっくり観るのがおすすめです。

次の⑨ホルネジテフの内棺はさらにまっすぐ進んだRoom62にあります。

⑨ホルネジテフの内棺が右手に見えてきます。

⑨ホルネジテフの内棺(Room62)

⑨ホルネジテフの内棺を見終わったら、一つ前の部屋Room63に戻り左へ曲がります。

北階段に通じる入口をまっすぐ進んでいきます。

【1時間モデルコース】マップ②

見どころ⑩|最終ゴールはお土産ショップ

【1時間モデルコース】マップ②

⑨ホルネジテフの内棺を見終わったら、北階段を下りて⑩イースター島のモアイ像に向かいます。

現在地であるLevel3(地上4階)からLevel0(地上1階)へ向かいます。

⑨ホルネジテフの内棺→⑩イースター島のモアイ像

⑨ホルネジテフの内棺を見終わったら、一つ前の部屋Room63に戻り左へ曲がります。

北階段に通じる入口をまっすぐ進んでいきます。

左手の階段を降りていきます。

地上4階から地上1階までひたすら降りていきます。大仏の足元まで降りてください。

大仏の足元まできたら右に曲がるとモアイ像の背中が見えます!

トイレもあります。(トイレは最終ゴールのお土産ショップの近くにもあります)

モアイ像の背中が遠くに見えます。

⑩イースター島のモアイ像に到着です。

⑩イースター島のモアイ像(Room24)

⑩イースター島のモアイ像→お土産ショップ

【1時間モデルコース】マップ③

⑩イースター島のモアイ像の前にある扉を出るとお土産ショップに到着です。

右方向にお土産ショップが広がっています!

もし時間があればもう一度ロゼッタ・ストーンを観るのもおすすめです!

【1時間モデルコース】マップ③

【保存版】何がすごいの?ロンドン大英博物の見どころ10選

ロンドン大英博物館の見どころ10選

①ロゼッタ・ストーン(Room4/Level0)
②ラムセス2世像(Room4/Level0)
③ゲイヤー・アンダーソンの猫(Room4/Level0)
④パルテノン神殿の彫刻(Room18/Level0)
⑤人頭有翼獅子像(Room6/Level0)
⑥ライオン狩りのレリーフ(Room10/Level0)
⑦ルイス島のチェス駒(Room40/Level3)
⑧ホルネジテフの内棺(Room62/Level3)
⑨ゲベレインマン(Room64/Level3)
⑩イースター島のモアイ像(Room24/Level0)

①ロゼッタストーン

ロゼッタ・ストーン(Room4)

年代:紀元前196年
発見地:エジプトのナイル川河口のロゼッタ

ロゼッタ・ストーンは古代エジプトのヒエログリフ解読のきっかけとなった石碑です。

ロゼッタストーンって何がすごいの?

ロゼッタ・ストーンには3種類の言葉で同じ内容が書かれていたおかげで、古代エジプトで使われていたヒエログリフを解読できました。(一番下の「ギリシャ語」を読むことができたため解読に成功)

ヒエログリフ(神聖文字)

古代エジプトで使用されていたヒエログリフは絵文字にも似ており、ずっと謎に包まれていました。

ロゼッタ・ストーンの発見により謎に包まれていたヒエログリフの解読に成功!

誰にも読めなかったヒエログリフの解読は古代エジプトの歴史や文化の理解につながります。

ちなみに、ロゼッタ・ストーンは1799年にナポレオンのエジプト遠征軍がナイル川のロゼッタにて発見しました。

その後、フランスからイギリスに譲り渡されて、1802年からロンドン大英博物館で所蔵されています。

エジプトからの返還要求を拒否している

エジプト政府

不当に持ち出された。返還すべき!

イギリス政府

合法的に取得した。世界中の人が見られる大英博物館にあるべき!

ロゼッタ・ストーンは元々あったエジプトからたびたび返還を要求されていますが、大英博物館は拒否し続けています。

2022年には、2,500人以上の考古学者の署名を集めて、嘆願書とともにイギリス政府に返還を要求しました。

ロゼッタストーンなどの遺物を持ち去った行為は、エジプトの文化財とアイデンティティを侵害するもので、エジプトの文化遺産に対する文化的かつ植民地的暴力の結果でもある。今日まで大英博物館がこうした遺物を保有しているのは、過去、植民地で文化的暴力が行われたことを裏付けている。

引用:エジプトにロゼッタストーンの返還を求める嘆願書に、2500人以上の考古学者が署名

大英博物館が泥棒博物館と揶揄されてしまう理由であり、ロゼッタ・ストーンが盗品であると言われるのも理解できます。

しかし、ロゼッタ・ストーンが大英博物館にて無料で公開されていることで、世界中の人々がエジプトの文化や歴史を学ぶことができるという事実も見逃せません。

世界中からアクセスしやすいロンドンで、古今東西の歴史や文化が一つの博物館で学べることは教育の観点からすると貴重な場所であるとも言えます。

まとめ
  • ロゼッタ・ストーンの発見により古代エジプト文字「ヒエログリフ」の解読に成功。
  • ロゼッタ・ストーンに書かれている内容は聖職者が定めた法令。
  • ロゼッタ・ストーンは1799年にナポレオン軍がナイル川のロゼッタにて発見。
  • エジプトからの返還要求に対して大英博物館は拒否。

②ラムセス2世像

②ラムセス2世像 (Room4)

年代:紀元前1279〜1213年
発見地:エジプトのテーベ(現在のルクソール近く)

ラムセス2世像は古代エジプトを約70年統治した最強の王様の像です。この像はラムセス2世の死を悼んで作られました。

ラムセス2世はエジプト黄金時代のファラオ(古代エジプトの王様)として、アブ・シンベル神殿のような壮大な建築物をいたるところに作りました。

彼は90歳まで生きて150人以上の子どもを持ち、数多くの妻と王女を抱えていたことでも知られています。

画像引用:阪急交通社:アブシンベル神殿

上の写真のアブ・シンベル神殿にはラムセス2世の像がなんと4体も並んでいます。権力をアピールするために、自分の像を4体も作ったと言われています。

写真では1体なくなっていますが、大英博物館にあるものはここから取ってきたものではありません。

大英博物館のラムセス2世像は、ナイル川の西岸のテーベで発見されたものです。

右胸に空いている穴は、エジプト遠征で発見したナポレオンが運びやすくするために穴を開けたという説が有力です。

まとめ
  • ラムセス2世は古代エジプトを約70年も統治した最強の王様である
  • ラムセス2世は90歳まで生き、子供が150人以上いたと言われている
  • ラムセス2世像は、ナイル川の西岸のテーベで発見された
  • 右胸に空いている穴は、ナポレオンが運びやすくするために穴を空けたと言われている

③ゲイヤー・アンダーソンの猫

ゲイヤー・アンダーソンの猫(Room4)

年代:紀元前600年頃
発見地:エジプトのメンフィス

ゲイヤー・アンダーソンの猫は、イギリスの外交官ゲイヤー・アンダーソンによって収集された銅像です。

この像は古代エジプト人にとって猫がペットという存在を超え、神々の化身と考えられるほど重要な象徴であったかを示しています。

エジプトの「猫の女神 バステト」自身をを表しているとされています。

実際にゲイヤー・アンダーソンの猫を見てみると、耳と鼻に金の輪をつけ、首回りは銀で飾られ、額には復活の象徴であるスカラベが乗っています。

猫はエジプト芸術に頻繁に登場し、実際にエジプトコーナーでは猫のミイラ(Room62)の展示を見ることができます。

猫のミイラ(Room62/Level3)

この記事で紹介する⑨ホルネジテフの内棺(Room62/Level3)の近くにあるので、時間のある人はぜひご覧ください。

④パルテノン神殿の彫刻

④パルテノン神殿の彫刻(Room18)

年代:紀元前438〜432年
発見地:アテネのアクロポリスにある「パルテノン神殿」

パルテノン神殿の彫刻は何がすごいの?

パルテノン神殿は、アテネの守護神アテナを祀るために作られたもので、古代ギリシャ芸術の頂点とも言われています。

古代ギリシャの宗教や神話、そして人々の精神性を表現した重要な芸術作品であり、ギリシャの古典美を象徴するものです。

大英博物館にあるパルテノン神殿の彫刻は、19世紀初頭にオスマン帝国の許可を得てイギリスの外交官エルギン伯爵が持ち帰りました。

イギリスの外交官エルギン伯爵の名前にちなんで「エルギン・マーブルズ」と呼ばれています

パルテノン神殿の彫刻は単なる美術作品ではなく、古代ギリシャの宗教・歴史・神話を伝える重要な遺物です。

ギリシャからの返還要求を拒否している

ギリシャ政府

不当に持ち出された。返還すべき!

イギリス政府

合法的に取得した。世界中の人が見られる大英博物館にあるべき!

ロゼッタストーンと同様に「エルギン・マーブルズ」はギリシャ政府から返還を要求されていますが、大英博物館が拒否し続けています。

 ギリシャは1980年代初頭、エルギン・マーブルズの永久返還を初めて正式に要請。以来、イギリス側はこれを拒み、現在に至るまで大英博物館の所蔵品として収まっている。

引用:大英博物館、パルテノン神殿の彫刻コレクションを返還か

ギリシャ政府と大英博物館の返還交渉は現在も行われています。

しかし、2023年にはイギリス政府として返還しない旨の発言をしています。

イギリスのミシェル・ドネラン文化相は11日、大英博物館に展示されている古代ギリシャの大理石彫刻について、「イギリスに所属するものだ」と発言した。

引用:大英博物館で展示のパルテノン神殿の彫刻は「イギリスに所属」=英文化相

⑤人頭有翼獅子像

⑤人頭有翼獅子像(Room6)

年代:紀元前710〜705年
発見地:イラクのコルサバッド

人頭有翼獅子像(じんとうゆうよくじゅうぞう)は、古代メソポタミア文明、特にアッシリア帝国(イラク北部)で作られた守護像です。

人の顔・髭・翼を持つ巨大な雄牛で、足が全部で5本あるのが特徴です。

足が5本あるのは、どの角度から眺めても猛々しく見えるようにするためです。

当時のアッシリア帝国は、中東の大部分を支配しており、最強の軍事国家と言われていました。

人頭有翼獅子像は、都市への訪問者を驚かせたり敵を威嚇するほか、悪魔の力から守るために門に置かれていました。

⑥ライオン狩りのレリーフ

⑥ライオン狩りのレリーフ(Room10)

年代:紀元前645〜635年
発見地:イラクのニネベの「北宮殿」

ライオン狩りのレリーフはアッシリア帝国時代の重要な彫刻作品で、アッシュルバニパル王の時代に制作されたものです。

当時のアッシリアではライオン=敵意あるものの象徴であったためライオンを殺すことが国民に好まれていました。

ライオンを殺すことで王が権力を誇示できました。

ライオン狩りは競技場で行われており、少年がライオンを解き放つ様子も描かれています。(少年は身を守るために檻の中)

競技場でライオンを解き放つ少年

山高の王冠を被り、弓を引いてるのが王です。

矢で射られて死にかけている多くのライオンがリアルに描かれています。

アッシリアの王宮内の壁面に飾られていた当時は鮮やかに彩色されていたため、さらにリアルなライオン狩りのレリーフだったことが想像できます。

また、ライオン狩りのレリーフ上に映像を投影し王がライオンを狩るシーンを動きとして再現している演出も見られました!(私が見た時は1分ほどの演出でした)

⑦ルイス島のチェス駒

⑦ルイス島のチェス駒(Room40)

年代:1150〜1175年
発見地:スコットランドのルイス島

ルイス島のチェス駒はスコットランドのルイス島で発見されたもので、セイウチの牙で造られているのが特徴です。

このチェス駒は映画『ハリーポッターと賢者の石』で参考にされたと言われています。

以下の写真は左から「クイーン」「キング」「ビショップ」です。

クイーンは頬杖をついて、憂鬱そうな顔をしています。

一つひとつの駒に個性があり、驚くほど細かく掘られているので、ぜひじっくりご覧ください。

⑧ゲベレイン・マン

⑧ゲベレイン・マン(Room64)

年代:紀元前3,400年
発見地:エジプトのゲベレイン

ゲベレイン・マンは5,500年前の古代エジプトで暮らしていた20〜30歳男性の遺体で「ジンジャー」という愛称でも呼ばれています。

保存状態が良かったため、当時のエジプト人の健康状態や生活環境について知ることができ、考古学的に重要な発見でした。

ゲベレイン・マンの死因が暴力的なものであったことが判明し、エジプトの先王朝時代における戦争や紛争の証拠となりました。

ちなみに、防腐処理なしで綺麗に保存されているのは、エジプトの暑く乾燥した砂漠にバクテリアがいなかったためです。

ゲベレイン・マンは人工的な防腐処理(内臓除去や乾燥処理)が施されていないため、ミイラではありません。自然に乾燥して保存されたため、ナチュラル・ミイラ(自然乾燥した遺体)と呼ばれることもあります。

「ジンジャー」と呼ばれているのは、発見当初に彼の髪の色が赤毛であったことが理由です。

また、手の横に置かれている装飾品は生前の所有物で、死後の世界で使うために一緒に埋葬されています。

古代エジプトでは、死後に魂を存続するためには遺体を保存しなければいけないと信じられていました。

⑨ホルネジテフの内棺

ホルネジテフの内棺(Room62)

年代:紀元前240年頃
発見地:エジプトのテーベ(現在のルクソール近く)

ホルネジテフの内棺は、プレトマイオス朝時代の神官「ホルネジテフ」のミイラを覆っていた超高級な棺です。

ホルネジテフの内棺は何がすごいの?

ホルネジテフの内棺は、プレトマイオス朝の神官の葬送文化や信仰を示す貴重な遺物です。

すごい理由
  • プレトマイオス朝時代の死後の世界観を理解する資料
  • 2300年も経っているのに見事な装飾と色彩
  • 現代のCTスキャンでミイラの詳細が判明

ホルネジテフのミイラは、なんとロンドンの病院にてCTスキャンで分析をされました。

CTスキャンの結果、ミイラは包帯で巻かれ、脳や臓器が除去されていることなどが判明しています。

伝統的なミイラ作りの技術が、プトレマイオス朝時代にも受け継がれていた証拠になりました。

CTスキャンでは明確な外傷や病気の痕跡は発見されなかったため、戦闘などではなく、死因は病気や老衰だと考えられています。

古代エジプト人は死後の世界を信じていた

首飾りの下には、古代エジプト人にとって再生・復活の象徴であったスカラベ(コガネムシ)が太陽の下で羽を広げている姿が描かれています。

スカラベの下には来世で永遠の命を手にいれるために『死者の書』の呪文も書かれています。

ホルネジテフの内棺は、単なる棺ではなく、当時の宗教・芸術・職人技術が結集した貴重な遺物です。

ホルネジテフの内棺があるエリアには、多くのミイラ(猫のミイラなども)が展示されているので、ぜひご覧ください!

⑩イースター島のモアイ像

⑩イースター島のモアイ像(Room24)

年代:1200年代
制作地:イースター島のラノカオ(推定)
文化:ラパヌイ族

大英博物館にあるイースター島のモアイ像は「ホア・ハカナナイア」と呼ばれ、ラパ・ヌイ(イースター島)から持ち込まれた玄武岩の像です。

ホア・ハカナナイアは何がすごいの?

イースター島内のモアイ像は合計で887体と言われていますが、玄武岩でつくられたのは大英博物館のホア・ハカナナイアを含めわずか10体ほどです。

大英博物館に展示されているホア・ハカナナイアは他のモアイ像と異なり、背中に鳥人や儀式のシンボルが刻まれています。

背中を見ると、両肩には2人の鳥人(人間の手足、顔は鳥)と頭のところに小さな鳥が描かれています。

イースター島では毎年、力自慢の男が集まり、鳥人の座を目指して競い合っていたとも言われています。

ホア・ハカナナイアは鳥人伝説に関係する可能性がありラパ・ヌイの文化の変遷を示す貴重な像です。

1868年にイギリスの海軍によって島から持ち出され、ヴィクトリア女王への献上品としてイギリスへ運ばれました。

4トンもあるモアイは、島民の力を借りて、イカダで船に積み込まれたと言われています。

イースター島からの返還要求を拒否している

モアイ像

不当に持ち出された。返還すべき!

イギリス政府

合法的に取得した。世界中の人が見られる大英博物館にあるべき!

イースター島の人々にとってホア・ハカナナイアは「祖先の魂が宿る神聖な像」であり、返還が求められています。

2018年11月には、実際にイースター島の代表団が大英博物館を訪れ会合が行われました。

イースター島の知事は博物館での会合後、記者団に「私たちの体はここに来たが、魂は英国が持っている」「子どもたちの世代が像をひと目見られるよう、数カ月の間だけでも島に返してほしい」と訴えた。

引用:イースター島、大英博物館にモアイ像の返還求める

大英博物館は年間約600万人の入場者があり、ホア・ハカナナイアの展示に「公共の利益」があるとして返還には応じていません。

ロンドン大英博物館に関するよくある質問

ロンドン大英博物館に関するよくある質問をまとめました。

予約は必要ですか?

ロンドン大英博物館の入場は無料ですが、公式サイトでの事前予約を推奨しています。

予約なしでも入館できますが、混雑時は入場制限がかかる場合があります。

必ず見るべき作品は?何があるの?

ロンドン大英博物館には世界的に有名な展示が多数あります。特に見逃せないの見どころ10作品は以下の通りです。

大英博物館の見どころ10選
  • ①ロゼッタ・ストーン(Room4/Level0)
  • ②ラムセス2世像(Room4/Level0)
  • ③ゲイヤー・アンダーソンの猫(Room4/Level0)
  • ④パルテノン神殿の彫刻(Room18/Level0)
  • ⑤アッシリアの人頭有翼獅子像(Room6/Level0)
  • ⑥ライオン狩りのレリーフ(Room10/Level0)
  • ⑦ルイス島のチェス駒(Room40/Level3)
  • ⑧ゲベレイン・マン(Room64/Level3)
  • ⑨ホルネジテフの内棺(Room62/Level3)
  • ⑩イースター島のモアイ像(Room24/Level0)

入場料は無料ですか?

はい、ロンドン大英博物館の入場は無料です。ただし、特別展は有料のことが多いので、公式サイトで確認しましょう。

アクセス方法は?

ロンドン大英博物館のアクセス方法は以下の通りです。

住所:Great Russell St, London WC1B 3DG, UK

最寄り駅:
トッテナム・コートロード駅(Tottenham Court Road)から徒歩5分
ホルボーン駅(Holborn)から徒歩7分
ラッセル・スクエア駅(Russell Square)駅から徒歩10分

所要時間はどれくらいですか?

ロンドン大英博物館のざっくりとした所要時間は以下の通りです。

見どころを事前に絞って効率的に回れば1時間
全体をざっと見るだけでも2〜3時間
主要作品をじっくり鑑賞するなら4〜5時間
じっくり回るなら1日かけても足りません

※所要時間はあくまで目安なので、休憩やカフェによる場合はさらに時間がかかります。

おすすめのお土産は?

ロンドン大英博物館のお土産ショップでは、以下の人気アイテムが購入できます。

  • ロゼッタ・ストーンのレプリカグッズ(マグネット、ノート、Tシャツ)
  • エジプトのミイラモチーフの雑貨
  • パルテノン神殿の彫刻のデザインアイテム
  • ユニークなチェスセット(ルイス島のチェス駒

荷物は預けられますか?スーツケースは持ち込める?

ロンドン大英博物館にはクロークルーム(Cloakroom)があります。

クロークルーム(Cloakroom)あり:館内のエントランス付近に荷物預かり所があります。
📌 預けられるもの:小型バッグ、コート、傘など
スーツケースや大型の荷物(40×40×50cm以上)は持ち込み不可

大きな荷物を持っている場合は、近くの荷物預かりサービス(StasherやExcess Baggage Company)を利用すると便利です。

なぜ泥棒博物館と呼ばれているのですか?

ロンドン大英博物館のコレクションの中には、かつての大英帝国が植民地時代に持ち出した文化財が多く含まれているため、「泥棒博物館」と批判されることがあります。

特にギリシャのエルギン・マーブルやエジプトのロゼッタ・ストーンの返還を求める声が強いです。

ロンドン大英博物館は何がすごいの?

ロンドン大英博物館のすごいところは以下の通りです。

  • 世界最大級の歴史博物館(800万点以上の収蔵品)
  • 入場無料で世界中の至宝を見られる
  • 古代エジプト・ギリシャ・メソポタミアの展示が充実
  • 貴重な書物や美術品も豊富(大英図書館との関係も深い)
  • 建築自体も美しい(グレート・コートのガラス天井が圧巻)

写真撮影はできるの?

ロンドン大英博物館の館内は基本的に撮影可能ですが、フラッシュ・三脚・セルフィースティックの使用は禁止されています。特別展では撮影不可のこともあるので、現地の案内を確認しましょう。

館内(フロア)マップはどこで入手できる?

ロンドン大英博物館のマップの入手方法は以下の通りです。

  • エントランス付近のインフォメーションデスクで紙のマップを無料配布
  • 公式サイトでPDF版のマップをダウンロード可能(日本語版あり)
  • 大英博物館の公式アプリでも館内マップを確認できる

音声ガイドツアーは必要?いくら?

ロンドン大英博物館の音声ガイドツアーはアプリで事前に購入可能です。

私の経験ではロンドン大英博物館内は電波が悪くWifiも上手くつながらないため、事前に全てダウンロードしておくことおすすめします。

  • 料金:6ポンド(約1,200円)
  • 対応言語:日本語含む10カ国語
  • 内容:主要展示の解説(約250点)
衛兵

音声ガイドは1,000円程度なので全力でおすすめです!

App Store
‎大英博物館公式オーディオガイド ‎訪問を早めに始めましょう - 博物館での滞在時間を最大限に活用するために、自宅から快適に様々なコレクションを探索しましょう。 オーディオアプリの機能:  · コレクシ...
あわせて読みたい


休憩スポットは?カフェやランチが出来る場所は?

ロンドン大英博物館の館内には3つの飲食スポットがあります。

  • Great Court Restaurant(本格レストラン)— イギリス料理、アフタヌーンティーも可
  • Court Café(カジュアルカフェ)— 軽食・コーヒー・サンドイッチ
  • izzeria(ピザ専門)— 窯焼きピザが楽しめる。

また、周辺には多くのレストランやパブがあり、博物館を出ても再入場が可能です。

狙い目の曜日や時間は?

ロンドン大英博物館の狙い目は以下の通りです。

<狙い目の曜日や時間>

混雑が少ない時間帯:開館直後(10:00~11:00)または夕方(16:00以降)

比較的空いている曜日:月曜~水曜(特に火曜・水曜

最も混雑する曜日:金曜・土曜・日曜、祝日や学校休暇シーズン

定休日はある?金曜日のみ20:30まで

ロンドン大英博物館の休館日は以下の通りです。

休館日

12月24日(クリスマス・イブ)

12月25日(クリスマス)

12月26日(ボクシングデー)

1月1日(元日)

通常は無休ですが、年末年始や特別な事情がある場合に休館となることがあります。訪問前に公式サイトで最新情報を確認するのがおすすめです!

まとめ:ロンドン大英博物館の見どころ10選を1時間で回ろう!

ロンドン大英博物館で見どころ10選に関して、1時間で回るためのモデルコースを写真付きでわかりやすく紹介しました。

大英博物館の見どころ10選
  • ①ロゼッタ・ストーン(Room4/Level0)
  • ②ラムセス2世像(Room4/Level0)
  • ③ゲイヤー・アンダーソンの猫(Room4/Level0)
  • ④パルテノン神殿の彫刻(Room18/Level0)
  • ⑤アッシリアの人頭有翼獅子像(Room6/Level0)
  • ⑥ライオン狩りのレリーフ(Room10/Level0)
  • ⑦ルイス島のチェス駒(Room40/Level3)
  • ⑧ゲベレイン・マン(Room64/Level3)
  • ⑨ホルネジテフの内棺(Room62/Level3)
  • ⑩イースター島のモアイ像(Room24/Level0)
この記事のまとめ
  • ロンドン大英博物館の入場料は無料。
  • チケットが予約できなかった場合は裏口から入場も可能。
  • 見どころ10選は1時間のモデルコースで効率的に回ることが可能。
  • モデルコースにはトイレも記載。
  • 必ず見るべき10作品について何がすごいのかを解説。

私の経験ではロンドン大英博物館は電波が悪くWifiも上手くつながらないので、あらかじめ以下の3つのマップをスクショしておくのがおすすめです。

【1時間モデルコース】マップ①
【1時間モデルコース】マップ②
【1時間モデルコース】マップ③
衛兵

時間のある人は、1時間モデルコースで効率的に回りつつ、じっくり鑑賞してください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次